この記事でわかること

  • こむら返り(足のつり)が起こるメカニズム
  • 夜中・運動中に起きやすい人の特徴と誘因
  • すぐに痛みを止める方法と予防ストレッチのやり方
  • 日常生活でできる水分・ミネラル管理のポイント

 

こむら返りとは?

こむら返りはふくらはぎ(腓腹筋)が急激に収縮して戻らなくなる現象です。筋肉の電気信号が暴走するイメージで、典型的には 夜中の就寝中や運動後 に発生します。医学的には「有痛性筋痙攣」「筋クランプ」と呼ばれ、誰にでも起こり得るものですが、頻発する場合は体内バランスの乱れを示すサインでもあります。


 

こむら返りが起こる主な原因

水分・電解質(ミネラル)の不足
  • 発汗や利尿剤の服用で 血中のナトリウム・マグネシウムが低下
  • 筋細胞の電気的興奮性が高まり、少しの刺激でつりやすくなります。
過度な筋肉疲労
  • 長時間の立ち仕事や激しい運動で筋肉に乳酸がたまると、
    カルシウムが筋細胞から抜けにくくなり“収縮しっぱなし” の状態へ。
血行の停滞・冷え
  • 就寝中は体温が下がり、ふくらはぎの血流が滞りがち。
  • 寒い場所でのスポーツや薄着睡眠も発生リスクを上げます。
神経やホルモンの影響
  • 妊娠後期や甲状腺機能低下症、腰部脊柱管狭窄症では 末梢神経への刺激閾値が低下 し、痙攣が起こりやすくなります。

 

こむら返りが起きたときの対処法

1)即時ストレッチ
  • つま先をつかんで 自分の方へ引き寄せる
  • ふくらはぎが伸びる角度で15秒キープ × 2~3回
2)軽いマッサージ
  • 痛みが落ち着いたら足首から膝方向へやさしくさすります。
  • 血行を促進し、再度の収縮を予防します。
3)温罨法(おんあんぽう)
  • ホットタオルを2~3分当てて筋肉を温めると痛みが引きやすいです。

ポイント
強く揉むと筋線維を痛めることがあるため、伸ばす→温める→軽くさする の順が安全です。


 

知っておきたい治療薬

① マグネシウム・カルシウム製剤(サプリ・医療用)
  • ミネラル不足が疑われる場合に内服します。
  • 下痢を起こしやすいので 1日摂取上限(Mg 350 mg) を守りましょう。
② 漢方薬(芍薬甘草湯〈しゃくやくかんぞうとう〉)
  • 早く溶ける顆粒を 「つりそうな前」や「つった直後」に服用 すると効果的。
  • 甘草成分を含むため、高血圧や肝機能障害のある方は医師に相談してください。
③ 筋弛緩薬(エペリゾンなど)
  • 頻発する場合に医師が処方。眠気が出ることがあるので車の運転に注意。
④ キニーネ系薬(日本では未承認)
  • 海外で難治性けいれんに用いられますが、心臓・血液の副作用が強く、日本では一般診療に使われません。

注意
どの薬も 「頻度が高く日常生活に支障がある」 場合の選択肢です。単発のこむら返りは、前述の 水分・ミネラル補給とストレッチ で十分改善するケースが多いので、自己判断での多剤併用は避け、まずかかりつけ医へご相談ください。

 

予防のためのセルフケア

水分とミネラル補給
  • 水 200 mL + 塩分0.1~0.2 g をこまめに摂取
  • スポーツドリンクなら 500 mLを運動30分前に半分、残りを運動中に
就寝前の“ながら”ストレッチ
ストレッチ方法回数
ふくらはぎ伸ばし壁に手をつき、片脚を後ろへ伸ばし踵を床に押し付ける20秒×左右3回
タオルストレッチ仰向けでタオルを足裏に掛け、膝を伸ばしたまま引く15秒×左右3回
ふくらはぎポンプ強化
エクササイズやり方目安
カーフレイズ椅子の背もたれを持ち、踵をゆっくり上げ下げ10回×2セット/日
アンクルポンプ仰向けで足首を “つま先手前→遠く” に交互に動かす30回×2セット/日
生活習慣のポイント
  • 冷え対策:就寝時にレッグウォーマーや湯たんぽを利用
  • 睡眠姿勢:布団が重く足首が伸びすぎないよう掛け布団を軽く
  • 薬のチェック:利尿薬やスタチン系は医師に相談しながら調整

 

Q&A

Q.痛みが続いたら病院へ行くべき?

つりが 同じ足に毎晩起きる、もしくは 10分以上続く 場合は循環障害や神経障害の可能性があります。整形外科か内科を受診しましょう。

Q.寝ている間のこむら返りを防ぐサプリはありますか?

マグネシウムとビタミンDの不足がある人には効果が報告されています。ただし過剰摂取は下痢や腎機能に影響するため、食事で補い足りない分を推奨量内でとるのが安全です。

Q.妊娠中につるのはなぜ?

妊婦さんは 血液量が増え、胎児にカルシウムが取られる ためミネラル不足になりがちです。医師と相談のうえ鉄・カルシウム・マグネシウムの補給やレッグウォーマーでの保温が推奨されます。


 

まとめ

  • こむら返りは 水分・ミネラル不足、筋疲労、冷え など複数の要因で起こります。
  • つったら ストレッチ→温め→軽マッサージ が鉄則。
  • 予防には 就寝前ストレッチとこまめな水分・ミネラル補給 が有効です。
  • 頻発する場合は薬の副作用や血行障害が隠れていないか、医師へ相談してください。

 

参考文献

  1. Allen RE, et al. Muscle Cramp Syndromes: A Systematic Review of the Causes and Treatment. J Clin Neuromuscul Dis. 2020.
  2. Garrison SR, et al. Magnesium for skeletal muscle cramps. Cochrane Database Syst Rev. 2020.
  3. Abicht A, et al. Nocturnal Leg Cramps in the General Population: Risk Factors and Clinical Characteristics. Neurology. 2019.

 

整形外科専門医・医学博士 佐々木颯太

    投稿者 ssksut92

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です